サイトアイコン MLCK メールチェック

【社外】事務所開設のお祝いメールの書き方と例文|担当者別テンプレート3選

「取引先の事務所が新しくなるらしいけど、お祝いメールってどう書けばいいの?」

そう思っていませんか?

ビジネスシーンでは、新規事務所の開設や移転は、取引先との関係をさらに深める絶好の機会です。しかし、いざメールを送ろうとすると、どのような内容にすれば失礼がないのか、悩んでしまう方も多いでしょう。形式的な内容では、せっかくの機会を活かせず、かえって相手に素っ気ない印象を与えてしまう可能性もあります。

本記事では、長年、法人営業に携わってきた筆者が、相手に好印象を与える事務所開設祝いメールの書き方を徹底解説します。

メールを送るタイミング、件名のポイント、そして担当者や関係性に応じた3つの具体的な例文をご紹介します。この記事を読めば、あなたはもう、事務所開設祝いのメールで迷うことはありません。

さっそく、実践的なメール作成のポイントを見ていきましょう。

事務所開設のお祝いメールの書き方

1. 送るタイミングは「開設の当日〜1週間以内」がベスト

お祝いメールは、新しい事務所が開設された当日、または遅くとも1週間以内に送るのが理想的です。ただし、相手から「○月○日以降に新事務所へお送りください」といった指定がある場合は、それに従いましょう。

2. 件名で「お祝い」の気持ちを明確に伝える

多くのメールに埋もれてしまわないように、件名には**「新事務所開設おめでとうございます」「ご移転のお祝い」**といった、お祝いの気持ちが明確に伝わる言葉を含めましょう。

【良い例】

【避けるべき例】

3. 本文は「簡潔」かつ「丁寧」に

お祝いの気持ちを伝えることが第一なので、本文は簡潔にまとめます。長すぎるメールは相手の負担になります。以下の要素を盛り込むと、より丁寧な印象になります。

事務所開設のお祝いメールの例文

ここからは、具体的なシーンに合わせたメールテンプレートをご紹介します。あなたの状況に一番近いものを活用してください。

例文①:日頃から取引のある担当者へ送る場合

最も頻繁に利用するケースです。これまでの感謝と、今後の変わらぬ関係を築きたい気持ちを込めます。

件名: 新事務所開設お祝いのご挨拶(株式会社〇〇 〇〇)

〇〇株式会社
〇〇様

いつもお世話になっております。
〇〇商事株式会社の丸山です。

この度は、事務所のご開設、誠におめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。

かねてより準備を進めていらっしゃったと伺っておりましたので、
新事務所のご開設が実現され、私どもも大変嬉しく思っております。

新しい事務所でのさらなるご発展を、心よりお祈り申し上げます。

今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文②:取引先の社長や役員など、目上の方に送る場合

より一層丁寧な言葉遣いを心がけます。今後の会社の繁栄を祈る言葉を入れると、敬意が伝わります。

件名: 新事務所開設のお祝い

〇〇株式会社
〇〇様

いつもお世話になっております。
〇〇商事株式会社の丸山です。

この度は、貴社事務所のご開設、誠におめでとうございます。
社員ご一同様に心よりお祝い申し上げます。

日頃より、貴社の事業に対するひたむきなご姿勢には、
一社員として深く感銘を受けておりました。

新事務所のご開設を機に、貴社がますますご発展されますことを、
心よりお祈り申し上げます。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文③:特に親しい間柄の担当者へ送る場合

丁寧さを保ちつつも、少し親しみを込めた表現を取り入れることができます。関係性に応じて調整しましょう。

件名: 新事務所おめでとうございます!

〇〇株式会社
〇〇様

いつもお世話になっております。
〇〇商事株式会社の丸山です。

この度は、事務所のご開設、誠におめでとうございます!
いよいよ新事務所でのスタートですね。

以前お伺いした際、新しいオフィスがとてもおしゃれになりそうだと
おっしゃっていたので、完成がとても楽しみです。

これを機に、貴社がさらにご活躍されることを、
心から応援しております!

近いうちに、ぜひ新事務所にもお伺いさせてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Follow me!

モバイルバージョンを終了