【社内】お花見の案内メールの書き方と例文 – 幹事歴10年のベテランが教える成功の秘訣

お知らせ・通知・案内

新年度が始まり、新しい出会いに胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか。春の訪れとともに、社内でお花見を企画する機会も増えますよね。

しかし、幹事になったはいいものの、「どんなメールを送ればいいんだろう…」「参加率が上がるメールのコツってあるのかな?」と悩んでいませんか?

実は、ほんの少しの工夫で、参加者の心をつかみ、成功するお花見の案内メールが書けるんです。

この記事では、幹事経験10年以上の私が、これまでの経験から培ってきた**「参加したくなる」お花見案内メールの書き方のポイント**を徹底解説します。さらに、シーン別のメール例文もご紹介するので、そのままコピーしてすぐに使えます。

この記事を読めば、あなたも幹事のプロフェッショナルとして、社内のお花見を大成功に導くことができるでしょう。

お花見の案内メールの書き方

お花見案内メールの基本構成と押さえるべきポイント

まず、お花見の案内メールには、絶対に外せない基本項目があります。これらの項目を明確に記載することで、参加者は安心して予定を立てることができます。

1. 件名

件名はメールの「顔」です。一目で内容がわかるように、【重要】【お花見のお知らせ】 といったキーワードを入れると、開封率が上がります。

  • 良い例: 【お花見のご案内】〇〇部 親睦会のお知らせ
  • 悪い例: 花見について

2. 宛名

参加者全員に宛てる場合は、「関係各位」や「〇〇部の皆様」とします。

3. 挨拶・導入

時候の挨拶や、なぜお花見を企画したのか、その目的を簡潔に伝えます。

4. 開催概要

日時、場所、会費は最も重要な情報です。特に、場所は迷わないように詳細な情報を記載しましょう。地図のURLを添付するのも親切です。

5. 申し込み方法

締め切り日連絡先を明記します。返信期日を設けることで、参加人数の把握がスムーズになります。

6. 幹事の連絡先

参加者からの質問に答えられるよう、幹事の氏名と連絡先を記載しておきましょう。

お花見の案内メールの例文

例文①:部署内でのカジュアルなお花見

部署内の親睦を深めるための、気兼ねなく楽しめるお花見です。全員が参加しやすいよう、堅苦しくない文章を心がけます。

件名: 【お花見のご案内】〇〇部 親睦会のお知らせ

〇〇部の皆様

お疲れ様です。営業1課の丸山です。

いよいよ桜の季節がやってきましたね。
日頃の業務に感謝し、部署の親睦を深めるため、下記のとおりお花見を企画しました。

青空の下、満開の桜を眺めながら、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
美味しいお弁当や飲み物もご用意しますので、ぜひお気軽にご参加ください。


  • 日時: 2025年4月12日(土)12:00〜15:00
  • 場所: 〇〇公園(〇〇駅より徒歩5分)
  • 会費: 2,000円(当日集金いたします)
  • 持ち物: 特になし(レジャーシートや紙皿はこちらで用意します)
  • その他:
    • 雨天の場合は中止とさせていただきます。前日までに改めてご連絡いたします。
    • 途中参加、途中退出も可能です。

参加締切: 2025年4月5日(金)

ご参加いただける方は、上記期日までにこのメールにご返信ください。 皆様のエントリーをお待ちしております!

ご不明な点がありましたら、お気軽に〇〇(内線:〇〇)までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文②:全社を対象とした大人数のお花見

参加者が多い場合、より詳細な情報と、スムーズな運営を促す文章が求められます。当日の流れや注意事項を明確に記載しましょう。

件名: 【全社イベント】お花見2025 参加者募集のお知らせ

関係各位

お疲れ様です。福利厚生委員会の丸山です。

暖かな日差しが心地よい季節となりました。
今年も、社員間の交流を深める全社イベントとして、
下記のとおりお花見を開催します。

部署や役職に関係なく、社員みんなで桜を楽しみ、親睦を深める良い機会となれば幸いです。 皆様のご参加を心よりお待ちしております!


  • 日時: 2025年4月15日(月)18:00〜20:00
  • 場所: 〇〇公園 〇〇広場
    • アクセス: 〇〇駅から徒歩7分
  • 会費: 2,500円(軽食、飲み物代込み)
    • 当日、受付にてお支払いください。
  • 参加対象: 全社員
  • 申込方法:
    • 下記のフォームより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
    • URL: https://xxxx.co.jp

申込締切: 2025年4月8日(月)

【当日の注意事項】

  • 当日は、社員証をご持参ください。受付で確認いたします。
  • ゴミは各自で持ち帰るようご協力をお願いいたします。
  • 飲酒運転は厳禁です。公共交通機関をご利用ください。

ご質問がございましたら、〇〇(内線:〇〇)までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文③:若手社員が企画する、フレッシュなお花見

新入社員や若手社員が幹事の場合、少し砕けた表現で親近感を持ってもらうのがポイントです。

件名: 【桜咲く🌸】お花見やりませんか?

〇〇部の皆様

お疲れ様です。新入社員の丸山です。

4月に入り、桜が満開の季節となりましたね。
この機会に、私たち若手で部署の皆様にお花見を楽しんでいただきたく、企画しました!

「新入社員と話してみたい!」「仕事以外で話す機会がほしい!」
そんな風に思ってくださる方がいたら、ぜひご参加ください!

みんなで一緒に、楽しい思い出を作りましょう!


  • 日時: 2025年4月10日(木)18:30〜
  • 場所: 〇〇公園(会社から徒歩10分)
  • 会費: 1,500円(お菓子、軽食、飲み物代)
  • 申込方法:
    • このメールに「参加します!」と返信してください。
  • その他:
    • 仕事終わりの自由参加です。
    • 各自、防寒対策をお願いします!

参加締切: 2025年4月4日(金)

皆様からの返信を心待ちにしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まとめ

お花見の案内メールは、単なる連絡ツールではなく、参加者の期待を高めるための重要なコミュニケーションツールです。

**「件名を分かりやすくする」「開催情報を明確にする」「締切日を設ける」**という基本を押さえつつ、目的に応じて文章のトーンを調整することで、参加率をグンと上げることができます。

この記事でご紹介した例文を参考に、ぜひあなたのお花見を成功させてください。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました