【社内】お土産のお礼メールの書き方と例文|好印象を与えるポイントも解説

挨拶・お礼

お礼メール、ちゃんと送ってますか?

出張や旅行に行った同僚から、お土産をもらったとき。

「ありがとうございます!」と口頭で伝えるだけでももちろんOKですが、そこで一歩差をつけるのが**「お礼メール」**です。特に、部署内やチームメンバーからお土産をもらった場合、メールでお礼を伝えると、相手への感謝がより丁寧に伝わり、良好な人間関係を築くことができます。

しかし、「どんな内容で送ればいいんだろう?」「大げさな文章にならないかな?」と悩む人も少なくありません。

この記事では、好印象を与えるお土産のお礼メールの書き方を徹底解説します。さらに、すぐに使えるシーン別の例文もご紹介。この記事を読めば、もうお礼メールに悩むことはありません。

お土産のお礼メールの書き方、相手に喜ばれる3つのポイント

ただお礼を伝えるだけでなく、相手に「送ってよかったな」と思ってもらえるようなメールにするためには、いくつかのコツがあります。

1. お礼は「なるべく早く」伝える

お土産をもらったその日のうちにメールを送るのがベストです。遅くとも翌日午前中までには送りましょう。時間が経ってしまうと、感謝の気持ちが薄れて伝わってしまいます。相手が「あ、あのことかな」とすぐに思い出せるタイミングで送ることが重要です。

2. 何のお土産か、具体的に触れる

ただ「お土産ありがとうございます」だけでは、事務的な印象を与えてしまいます。もらったお菓子の名前や、それがどんなものだったか具体的な感想を添えましょう。

  • 例:「〇〇(お菓子の名前)は、サクサクした食感がとても美味しかったです!」
  • 例:「〇〇(お菓子の名前)は初めて食べたのですが、〇〇さんのセンス、さすがですね!」

このように書くことで、相手は「ちゃんと食べてくれたんだな」「喜んでくれたんだな」と感じ、嬉しくなります。

3. シンプルかつ丁寧に、簡潔にまとめる

ビジネスメールでは、長すぎる文章は敬遠されがちです。お礼メールも例外ではありません。件名を見てすぐに内容がわかるようにし、本文も簡潔にまとめましょう。長文にならず、でも感謝の気持ちが伝わる内容が理想です。

お土産のお礼メールの例文

例文①:上司からお土産をいただいた場合

件名: お土産をありがとうございました

〇〇部長

お疲れ様です。営業1課の丸山です。

本日は素敵なお土産をいただき、誠にありがとうございました。

早速いただきましたが、とても美味しく、部署の皆で楽しませていただきました。
ご出張でお忙しい中、お気遣いいただき感謝いたします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文②:同僚からお土産をいただいた場合

件名: お土産ありがとうございました!

○○さん

お疲れさまです。丸山です。
お土産をいただき、ありがとうございます!

とても美味しくて、仕事の合間にリフレッシュできました。
旅行(出張)のお話もぜひまた聞かせてくださいね。

ありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例文③:部署全体に共有されたお土産に対するお礼(代表して送る場合)

件名: お土産をありがとうございました

〇〇様

お疲れ様です。営業1課の丸山です。
このたびは、お土産をお持ちいただき、誠にありがとうございました。

社員一同で美味しくいただき、良いひとときを過ごすことができました。
お気遣いいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まとめ

社内でのお土産のお礼メールは、堅苦しくしすぎず、それでいて礼儀を欠かないバランスが大切です。

  • お礼は当日または翌日中に送る
  • 件名は短くわかりやすく
  • 感謝に加えて一言の感想を添えると効果的

この3点を押さえるだけで、相手に誠意が伝わり、職場での人間関係もより良好になります。ぜひ今回の例文を参考に、自分らしい言葉で感謝の気持ちを伝えてみてください。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました